七五三から、成人式へ
先月のお話になってしまいますが、11月は七五三の季節でした。
ショコラでは、お二人の小さなレディのお祝いをお手伝いさせていただき、本当ーに光栄でした!
水色のお着物の彼女は、着付けを私が習いに行っている大森先生に。
髪飾りも全てご用意いただいたもので、こちらは勝山飾りという日本髪用のものでした。
お母様と相談した際は、ふわふわお団子チックに仕上げましょうか、とお話ししていたのですが、ヘアメイクが仕上がってきたら、みるみる見違えてく自分の姿に興味津々だった彼女が
「全部飾りをつけたい!」
ということになったので急遽変更^^!興味津々の表情がなんとも嬉しかったなー!!
もう一人の彼女は、高校時代の同級生夫婦のお嬢様!
ご親戚で使われてきたという振袖を、私が着付けさせてもらいました。
この時は同級生ご夫婦ということもあり、ご自宅に前泊までさせてもらっての出張着付けヘアメイク。
同級生である彼女のお母さんの訪問着も着付けさせてもらい、かなり感慨深い!!
実はジーンとしてしまっていた1日になりました。
そしてこれからは1月の成人式です。
成人式も、本当に思い入れ深いものですよね。
七五三のあと立て続けに、振袖の撮影に初めて挑みました。
モデルさん着用の振袖は私の叔母からいただいたもの。
自分自身も母に買ってもらった振袖があって、この茶色の振袖は一度も袖を通したことがなく。いい機会で使うことができて本当に良かった。
コーディネートを二ヶ月前から練って、半襟、重ね襟、帯揚げ、帯締め、帯留め、、、いろんなお店を巡って探しました。おかげでちょっとだけお店やコーディネートについて知識もレベルアップ^^
ちょっと新しい感覚にしたいと思い揃えたコーディネートが結構シンプルだったので、ヘッドドレスにインパクトの大きいものを持ってきました。
振袖といえば帯揚げは絞り、帯締めは飾りつき、外出時には白いファー!
が大体は定番かと思います。これらの小物を変えてみるだけで格段に印象が変わるというのを体現できました。(変わる前は私しか知らないのですが、、、)
この格好なら、肩のファーは古着屋さんで見つけられるような茶色の毛皮にしてほしいな。
私が成人式をやった時は、こういった知識が全くなくて、どうしたらいいかもわからず、こういうものか、、、とセットで購入したままを着たのですが
こんなアレンジ方法もあるのだとお見知りおきいただければなあと思います^^
あと、ヘアメイクとのバランスは絶大なものがありますので合わせてご相談を!
カリプソの成人式では、事前に相談の時間を設けてリハーサルもしております。
その時に思っていることがあればぜひお声かけいただければと思います。
こうやって節目節目で役に立てることが本当に嬉しくて。
「この仕事やってて良かったなあ!!」をこれからもどんどん増やしたい。
0コメント